日本の教育とはどう違う?「モンテッソーリ教育」と「シュタイナー教育」

幼児教育で優れた教育法として評価されているのが、「モンテッソーリ教育」と「シュタイナー教育」です。この2つの教育法についてご紹介します。 モンテッソーリ教育 モンテッソーリ教育とは、イタリアの女性医師マリア・モンテッソーリが考えた教育法です。モンテッソーリ教育では、「子どもは自分で成長する力(自己教育力)を持っていて、自らの学びを邪魔しないこと」が大切だと考えられています。 能力を伸ばすにはそれぞれ適した時期があり、この時期のことを「敏感期」と言います。この敏感期の期間は一人一人違うので、みんなで同じことをするのではなく、その子が自分で何をするか決めることを尊重しています。 モンテッソーリ教育では、敏感期を基に5つの分野に分けて活動を行います。 日常生活の練習(運動の敏感期) 掃除や洗濯、アイロンかけなど、日常生活に必要な活動を通して自立心を養います。 感覚教育(感覚の敏感期) 五感の発達は脳の発達にも影響を与えると考え、教具を使って感覚の発達を促します。 言語教育(言語の敏感期) 教具を通して話す、聞く、書く、文法についても学び、言語能力を高めていきます。 算数教育(数の敏感期) ビーズなどを使って感覚で捉えることができる「数量」から数を学んでいきます。 文化教育(文化の敏感期) 地理や歴史、音楽、美術、体育など、自然や芸術に関する興味・能力を育てます。 これらの活動は「お仕事」と言い、どの活動をするかは子どもに任せます。敏感期に合わせて、自分がやりたいことをとことん突き詰めることができるのが特徴です。 モンテッソーリ教育において親や教師の果たすべき役割は、成長したい、能力を伸ばしたいという子どもの要求に気づき、自由に学べるような環境を整え、サポートすることです。 子どものしていることに手を出したり、なんでも手伝ったりするのではなく、子どもが安心して学べるよう、あたたかく見守ることが大人には求められています。 シュタイナー教育 オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナーが考えた教育法が、シュタイナー教育です。シュタイナー教育では、「自由な生き方ができる人間に成長すること」が大切だと考えられています。 そのためには、「からだ」「こころ」「あたま(思考)」の成長のバランスが重要です。0歳~7歳は「からだ」を、8歳~14歳は「こころ」を、14歳~21歳は「あたま(思考)」を、それぞれを7年ずつ教育するスタイルです。3つをバランスよく育てるには、この順番を守ることが大切だとされています。 幼稚園では自由遊びが重視され、自然や芸術に接することにポイントがおかれます。よくからだを動かして自然の中で遊ぶ、想像力が刺激されるようなシンプルなおもちゃで遊ぶ、といったことがシュタイナー教育では行われます。 学校では12年間の小中高一貫の教育が行われ、教科書は使用しないという特徴があります。また、授業では芸術的な方法を重視している点も大きな特徴です。芸術的な方法とは、授業に歌や物語を取り入れたり、木の実を使ったり、黒板に絵を描いたりといった方法です。 人は芸術的なものに触れると感情が高まり、その時の記憶が強く残ります。国語や算数などの知識の学びも芸術的に教えることで、より記憶に残り知識が定着しやすくなるのです。 独自のカリキュラムで子どもの個性を伸ばすBrainglish Baby シュタイナー教育も、モンテッソーリ教育と同じように子どもの自由な教育を重要視していると言えます。日本の「教育における自由度」は、世界と比べて決して高くはありません。日本の未来を担う子どもたちを育てるために、日本の教育も変わっていく必要があります。 インターナショナルスクールは独自のカリキュラムがあるため、日本の教育スタイルにとらわれることなく、のびのびと子どもの可能性を伸ばすことができます。子どもの個性を大切に伸ばしたい、自立心を育んであげたい、そんなパパやママの思いをBrainglish Babyはお手伝いいたします。 大阪上本町近くにあるインターナショナルスクール(保育園)Brainglish Babyでは、幼児期に様々な体験を積み重ねることが大切だと考えています。英語のシャワーを浴びながら、日本人として、国際人として総合的な人間力を育む環境を整えています。 手ぶら当園をはじめ、長時間のお預かりサービス、オプション保育やイベントなども行っており、働くパパ・ママをサポートします。 上本町周辺でインターナショナルスクールに興味がある方は、お気軽にBrainglish Babyの体験入園にお越しください。

北欧と日本の教育スタイルの違い

大阪のインターナショナルスクールBrainglish Babyは、北欧の教育スタイルを取り入れた保育園です。北欧諸国は福祉国家と言われており、その教育スタイルは世界からも注目されています。北欧の教育スタイルは日本の教育スタイルとどう違うのでしょうか? 北欧の教育スタイル 北欧の教育スタイルは、優れていることで世界的にも有名です。良い人材を育てることが国の強みになると考え、教育に力を入れています。国によって細かな教育方法は異なりますが、以下のような共通点があります。 学費がかからない 誰でも平等に教育を受ける権利がある 生涯学習に力を入れている 高度な教師育成 北欧の国々は税率が高いことで有名です。福祉が充実しており、学費は大学まで無償という大きな特徴があります。そのため、家庭の経済状況に関係なく誰でも平等に教育を受けることができるのです。大人になって再び勉強をしたいという場合も、学費という壁に阻まれることはありません。 また、ほとんどの子どもが小学校に入学する前に保育園や幼稚園に通い、遊びを通して様々なことを学びます。これは一般的な遊びではなく、教育としての目的のある遊びです。 例えば、科学の実験やフィールドワークなどが挙げられます。「学ぶことへの喜び」は、このような体験を積み重ねていくことで得られるのです。この時の教師は「指導者」ではなく「助言者」の立場に近いとされています。一人一人の個性が大切にされ、子どもは自立心や生きる力を身につけています。 特に北欧諸国のなかでも、フィンランドは教師の質が高い国です。教師は人気の職業で目指す人も多いのですが、試験に合格する人は半分以下しかいません。難しい試験に合格した教師は、豊富な知識・才能のあるスペシャリストとしてその教育方法も一任されています。 統一されたカリキュラムは存在しますが、その範囲内であれば授業方法は教師の自由です。モチベーションの高い教師による独創性に富んだ学びの環境が整っているのも魅力の一つです。 子どもが自ら学ぶ努力をする場としての学校のスタイルが、北欧の教育スタイルの特徴です。 日本と北欧の教育の違い 一方で、日本の教育はどうでしょうか?日本と北欧の教育スタイルを比較してみましょう。 1つ目は「勉強すること自体が目的化している」ことです。 日本では全国で統一された学習指導要領があり、さらに統一化された試験が行われています。そのため、試験で良い点数を取ることが勉強の目的となり、学びの先に描く将来のビジョンを忘れがちです。競争によるモチベーションの高め方は、「自ら学ぶ意欲」を育てるような教育スタイルとは言えません。 2つ目は「不公平な教育スタイル」です。 日本ではいわゆる「進学校」「エリート校」と呼ばれる私立校などもあり、学校によって教育に大きなバラつきがあります。学費によって教育の質が変わるため、子どもたちに平等な教育が行き届いているとは言えません。北欧では教育費が無償化されているため、どんな家庭であっても、子どもは公平な教育を受けることができるのです。 3つ目に「教育の自由度が低い」ことです。 さきほどお話した通り、北欧では教師が自由な発想で授業を行うことができます。一方で日本の教育は自由度が低いことが問題視されています。学習指導要領には学ぶ内容だけでなく指導方法についてもある程度決まっているため、子どもに合わせた授業を行うのが難しいのです。 また、規定外の教育の価値が軽んじられており、教師のモチベーションにも関係していると考えられます。 北欧の教育スタイルと比較すると、日本の教育スタイルとは様々な点が違うことがわかります。 北欧スタイルのプログラムを取り入れているBrainglish Baby 幼児期における体験は、人間力を育み幸せの土台作りとなります。多感な0歳~6歳の時期に北欧スタイルの教育環境で生活することで、子どもたちの無限の可能性を広げてみませんか? 大阪にあるインターナショナルスクール(保育園)のBrainglish Babyは、自由度が高く、日本人として、国際人として総合的な人間力を育むためのカリキュラムをご用意しています。0歳~6歳の大切な時期に様々な体験をさせてあげたいという方は、ぜひ体験入園にいらしてください。 大阪で豊かな学びの環境を整え、子どもたちの可能性を広げるお手伝いをいたします。多くの方のお問い合わせをお待ちしています。

子どもの心に寄り添い個性を伸ばす!インターナショナルスクールの魅力

インターナショナルスクールと聞くとまず、何を思い浮かべますか?多くの方が「英語」をイメージするかと思いますが、Brainglish Babyは少し違います!こちらでは、インターナショナルスクールとはどのようなところなのか、Brainglish Babyのこだわり、6つのカリキュラムについてご説明いたします。 インターナショナルスクールとは? インターナショナルスクール。多くの方がこの言葉を耳にしたことがあると思います。インターナショナルスクールとは、一般的に子どもをバイリンガルに育てるために英語を学ぶことを目的としているスクールのことです。日本にいながら英語で授業を受けることができ、たくさんの英語と触れ合える環境で過ごすことができます。 少し前までは、「インターナショナルスクールに通う子は外国籍の子どもや、外国で生活してきた帰国子女の子どもが通うところ」というイメージがありました。 しかし最近では、子どもにバイリンガルになってほしいという日本のパパ・ママから注目を集めています。 インターナショナルスクールの魅力は英語だけではありません。インターナショナルスクールは認可外のスクールのため、スクールのこだわりに合わせて自由に学びの場を提供することができます。 英語の学びに力を入れている保育園、自然と触れ合い体験をすることに力を入れている保育園、音楽やアートなど感性を育むことに力を入れている保育園など、スクールによってこだわりは実に様々。どのスクールも独自のカリキュラムやユニークなプログラムを持っています。 インターナショナルスクールには、子どもたち一人一人の心に寄り添い意思を尊重しながら、個性をその子らしさとして大切に伸ばすことのできる環境が整っているのです。 大阪にあるインターナショナル保育園Brainglish Babyのこだわり 私たちBrainglish Babyも独自のカリキュラムを用意しています。しかし、私たちはただ英語を学ぶ環境を整えるだけのインターナショナル保育園ではありません。では、どのような違いがあるのでしょうか。 Brainglish Babyでは本質的な言語教育に着目しているため、ただ英語が話せるようになることを最終的な目的とはしていません。英語教育でよくある「フラッシュカード」や学習帳のような「紙の教材」をほとんど使用しないのが特徴です。 カードやゲームを使って単語を学ぶことよりも、自分とは違う文化を受け入れること、違う文化にもっと関心を持つこと、怖がらずに自分からコミュニケーションを取りに行くこと、このような力の方が大切だと考えています。 英語はあくまでも国際的な人間力を育むためのツール。英語を話すことができれば国際的な人になれる、というわけではないのです。 「英語は楽しい」「学ぶことは楽しい」という体験を積み重ね、自分とは違う文化、宗教、考え方を知ることによって、本当の国際的な人に近づくことができます。 また、Brainglish Babyでは、アメリカやオーストラリアといった英語圏の国出身の方、留学経験のある方が働いています。彼らは「先生」としての情熱に溢れ、一人の人間として誇り高く生きている大人です。自分に誇りを持ちイキイキと楽しく毎日を過ごす大人は、子どもたちのロールモデルになるでしょう。 このような体験は、紙の教材では得られないものです。特に0歳児や1歳児は大人のようにテレビや録音テープから言語を学ぶことができないため、実際の人から「英語のシャワー」を浴びることが一番の学びとなります。 Brainglish Babyは、「英語のシャワー」を浴びながら日本人として、同時に国際人として総合的な人間力を育てることをモットーとしたインターナショナル保育園です。 「英語を学ぶ環境創り」ではなく、たくさんの体験を積み重ねることによって「自然と英語が好きになる環境創り」に力を入れています。 Brainglish Babyの6つのカリキュラム Brainglish Babyのカリキュラムをご紹介します。 1.アート&クラフト 自分で感じたものを表現する芸術タイム!何かを真似るようなアートではなく、子どもが全身で感じたことを表現するための時間です。 2.スポーツ スポーツはフィジカル面だけでなく、メンタル面の学びにもなります。プロトレーナーが来る日もあり、プロフェッショナルと出会うことが子どもたちの視野を広げることになります。 3.フリースタイル 子どもたちが自分でスケジュールを決めて行動します。先生からの指示を待つのではなく、自分で考える力をつける、北欧式の教育プログラムです。 4.クッキング 「普段、食べているものはどこから来ているの?」食材や料理について興味を持つことで、食育につながります。 5.サイエンス 日常には不思議があふれている!様々な実験をすることでその不思議に気づき、学びの意欲を育みます。 6.ソーシャル・スタディー 世界、地域、歴史や地理などを学ぶ時間です。フィールドワークなどを行い、身近に感じられるものから楽しく学ぶことができます。 大阪のインターナショナル保育園Brainglish Babyは、それぞれ個性が違う子ども一人一人と向き合えるような環境創りを徹底しています。子どもたちのペースに合わせ、興味関心のあること、個性、才能を引き出すお手伝いをいたします。 大阪にお住まいでインターナショナルに興味をお持ちの方、インターナショナルスクールをお探しの方は、ぜひBrainglish Babyの体験入学にお越しください。

AIの発展に合わせて考える子どもの学び

テレビやインターネットなどで、「AI」発展のニュースを見かけることが増えてきました。AIが発展することによって、人間も今までとは違う能力が求められるようになります。求められる能力が変わるということは、教育方法にも変化が必要です。こちらではAIの発展により変わる世界と、変わる教育についてご紹介します。 AIの発展により変わる世界 「AI」とは「人工知能」のことで、私たちの生活でも身近なものとなっています。今までも様々な機械が私たちの生活を助けてくれましたが、産業用の機械(車の製造ロボットなど)は決まった動きしかできないという問題がありました。 状況に合わせて作業内容を変更するといった柔軟な対応は産業用の機械では難しいため、人間の仕事がなくなることはありませんでした。 しかし、AIならこのような問題も臨機応変に対応することができます。AIの進化は目覚ましいもので、特に「学習してシーンに適したアクションを起こす」という点が特徴です。 例えばAIによる車の自動運転の場合、渋滞状況や道路標識を認識し、それに合わせてルートを変えたり速度を調整したりすることができます。他にも、作物の等級を自動的に判断して仕分けを行う、多言語の万能翻訳、医師が見逃した病気の発見など、AIの進化により試作機も含めて様々な分野でAIが活用されています。 AI時代に大切なのは学力よりも人間力 このようにAIはものすごいスピードで進化し続け、これからの時代はAIが活躍する時代「AI時代」になると言われています。数年後、社会がどのように変わっているのか正確に予想するのは大変困難です。 そんな変化の激しい時代を生き抜くためには、立ちはだかる様々な困難に立ち向かい、乗り越える力「生きる力」「人間力」が大切です。 「生きる力」「人間力」とは、主体性・想像力・やり抜く力・弾力性・自制心・自己肯定感・自信・社会性・共感力・協働力などのことです。これらは「非認知能力」と言い、世界でも注目されている能力です。 先進国では、すでに非認知能力を高めるような幼児教育・保育へと方針転換し始め、日本でも2017年に幼児教育・保育の基準となる「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3つの法令改定が行われました。 今まで行われていた日本の教育は「認知能力」を重視した詰め込み型(暗記型)の教育でしたが、これからの時代を生き抜くためにも「非認知能力」を育む教育が必要です。 認知能力を重視した教育とはどのようなものを指すのでしょうか?今までの教育とこれからの教育の特徴を簡単にご紹介します。 今までの教育(認知能力を重視) 知識の暗記をする詰め込み型 問題の答えが一つしかない 教師が生徒へ知識を与える、子どもが受け身の学習 テストの点数で評価 これからの教育(非認知能力を重視) 課題を見つけ解決策を考える探究型・思考型 問題の答えが決まっていない 対話や意見交換をして思考する、子どもが能動的な学習 テストの結果ではなく「過程」を評価 AI時代を生き抜く子どもたちの人間力を育むカリキュラム AIが発展する時代は、より人間力が求められる時代です。この人間力(非認知能力)は、幼児期にその基礎が育つということがわかっています。 そのため、幼児期は知識を詰め込むことよりも、非認知能力を伸ばすことが大切なのです。非認知能力を伸ばすためには、何か難しいことをする必要はありません。自分のやりたいことに熱中したり、みんなで新しい遊びを作ったり、成功や失敗を経験することが、人間力を育む基礎となります。 大阪上本町駅の近くにあるインターナショナル保育園Brainglish Babyは、「我が子に幸せに過ごしてほしい」というパパ・ママの想いをサポートいたします。 インターナショナル保育園というと、英語教育に特化した保育園と思う方もいらっしゃいますが、Brainglish Babyは、単に英語を身につけることだけに力を入れているわけではありません。国際人として総合的な人間力を育てることにこだわったカリキュラムをご用意しています。 北欧式の教育プログラムを取り入れ、子どもたちが今やりたいことにトコトン熱中できる環境を整えています。幼児期に思う存分やりたいことができるため、自然と学ぶ姿勢や自分から進んで行動する楽しさ、問題を解決する力を身につけていきます。 上本町周辺でインターナショナル保育園をお探しでしたら、ぜひBrainglish Babyへ!体験入園や学費、クラスなど気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください